干支。
一般的な読み方は「えと」ですね。
「えと」は子・丑・寅・・・と続く十二支のことです。
四柱推命でいう干支は「かんし」と読み、
十干(じっかん)と十二支にわかれています。
十干とは
十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」。
最近ではあまり接することのない文字かもしれません。
身近な例としては
「甲乙(こうおつ)つけがたい」などの慣用句や
甲種~、乙種~などの資格の種別、
契約書の当事者を表記する際の略称など
があります。
以前は成績表にも使われるなど
ものごとの順序や種別を表すために
使われてきました。
四柱推命における十干
四柱推命では読み方も違います。
十干は木・火・土・金・水の5つの要素にわかれており
それぞれ
木=甲(きのえ)、乙(きのと)
火=丙(ひのえ)、丁(ひのと)
土=戊(つちのえ)、己(つちのと)
金=庚(かのえ)、辛(かのと)
水=壬(みずのえ)、癸(みずのと)
左側の「○○え」と読むのが陽干(ようかん)
右側の「○○と」と読むのが陰干(いんかん)です。
鑑定での使い方
その人に与えられた役割や性格
それぞれの時期にどのような運気があるかを
鑑定するために使います。
特に重視するのは
日柱にある干「日干(にっかん)」です。
陽干はエネルギッシュで、はつらつとした人
陰干は物静かで落ちついている人
という印象を与えることが多いです。
鑑定する時は
全体のバランス(他の柱)もみて判断していきます。
まとめ
鑑定をするには
イメージ力が大切と言われますが
鑑定を受ける時は
ぜひみなさんも
イメージしてみてくださいね。
次回からは各干の特徴について
お伝えしていきます。
コメントをお書きください